保育体制・保育内容・給食


保育内容

給食を楽しむ

減無農薬の野菜や玄米、無添加食品で和食中心の給食を作っています。

《 献立の一例 》
 玄米ごはん・ひじき納豆・鮭の塩焼き・大根とあげの煮物
 キャベツのごま和え・豆腐と玉ねぎのすまし汁

しっかり噛み、姿勢を正しく、集中して食べるように働きかけています。


しっかり運動をし、健康な身体を作ります。

人間の進化に沿ったリズム運動を通して
神経作用を整え、心身の調和の発達を助け、
現実力・想像力を発達させます。

さくらさくらんぼリズム


鉄棒

ボールあそび

跳び箱とび


4号公園お散歩

どろあそび

お散歩


プールあそび

プールあそび

プールあそび


プールあそび

プールあそび

プールあそび


園庭遊び

園庭遊び

花鶴二号公園


おとなりの鹿部山

電車の見える公園

なまずの郷


モンテッソーリ教育を行っています。

 花鶴どろんここども園では、1、2歳児混合、3、4、5歳児混合の縦割り保育に加え、モンテッソーリ教育による、子どもの年度途中の"移行"を実践しています。"移行"とは、子どもの発達状況に応じ、その子どもの環境として今よりも上のクラスのほうがより適切だと思われる時期に(従って年度途中であっても)、その子どもを上のクラスに移すことをいいます。
 乳幼児にとっての1年間は、成長・発達が著しい時期です。4月生まれの子どもと翌年3月生まれの子どもとでは、かなりの差が生じます。年度当初に3歳になった子どもにとって、1、2歳児のクラスが、人的にも物的にも、刺激の少ない物足りない環境になっているなら、その子は3、4、5歳児のクラスに編入させたほうが適切であるといえます。

 子ども達は、各々の興味に合わせた活動を自分で選んで取り組みます。
 その中で、基本的な生活態度や対応を学び、感覚器官を練磨し、思考や概念を習得し、数や言語、文化的な分野にも発展していきます。
 この学びのプロセスの中で集中力・観察力・持続力・応用力が養われ、自分で学んでいく力を身につけます。

《日常生活トレーニングの一例》
鏡磨きをしています。クラスの鏡を綺麗にしてあげたい!その一身で、磨いています。

《数の教具の一例》
1〜10の数の順序を知り、具体物 (数の棒)と数字の一致を行っています。


《感覚(五感)を洗練させる教具の一例》
色彩感覚の発達を助ける教具です。
9色の色板を漸次性に並べています。

《言語の教具の一例》
文字を指でなぞり、音と形を 一致させています。


《文化の教材の一例》
子供たちが最初に出会う国境線のない地球儀です。地球の形と構成している要素を知り、土と水の部分を感覚的に捕えています。


毎日のお仕事

日常 (縫い刺し)


感覚 (円柱さし)

言語 (砂文字)


絵画

←その絵です


イーゼル

縫い刺し


基本的生活習慣の確立を目指す

 0歳児から、自分でできることは自分でできるように環境づくりをしています。生活リズムも園にいる時だけではなく、子どもの24時間を考えた、クラス編成です。

子どもサイズのじょうろで花の水やり

子どもサイズの
そうじ道具です。(1・2歳児)


絵本・うた・わらべうた・伝承あそび・絵画制作などの表現活動を楽しむ

もこもこもこ・だるまちゃんとかみなりちゃん・みんな絵本がだいすき

保育園では厳選された絵本を置いています。

給食

花鶴どろんここども園の給食の特徴

  1. 和食中心の玄米給食
  2. 無農薬・減農薬の食材を使用
  3. 調味料等も無添加の物を使用
  4. 卵を多用しない (1年間に、1回ほどしか使用しない)
  5. 油を多用しない (昼食・おやつを含め、揚げ物は週に1回)
  6. 白砂糖は使わない (黒砂糖・きび砂糖・みりんを使用)
  7. 蛋白質をより良質の食品から摂取する為、大豆や大豆製品を多く取り入れる
  8. 鉄分・カルシウムを多く含んだ食品を積極的に取り入れる
  9. 発酵食品を多く取り入れる (納豆・梅干し・漬物・ヨーグルトなど)
  10. 納豆・海藻・ごまは、毎食つける
  11. 肉が主菜の日と魚が主菜の日が週に半々
  12. 梅干しは当園の手作りのものを使用する
  13. 手作りのふりかけをだす
  14. 手作りのおやつをだす
  15. 3、4、5歳児の主食も、希望制で提供する
  16. 離乳食は、細かく7段階に分けている
  17. 食器は全て陶器を使用する
  18. 子どもにも調理に参加させる
  19. 居残りは夕食に影響しないよう、果物と乾パンなどの軽いものを提供する

子どもが調理に参加し、パン、クッキー、団子、梅干、納豆、豆腐、味噌などを作り、食農育を進めています。

1月もち米洗い

1月納豆作り


2月味噌作り

5月クッキング


5月玉ねぎ収穫

6月トマト苗植え


6月梅の塩漬け

7月とうもろこし(おやつ)の下ごしらえ


8月しそちぎり

8月梅の瓶詰め


見学希望の方・お問い合わせはこちらまで どろんこ保育園・第2どろんこ夜間保育園 TEL:092-271-3343 花鶴どろんここども園 TEL:092-943-5005

入園に関するご相談・お問い合わせ TEL:092-271-3343