社会福祉法人四季の会

Menu
保育内容・保育体制・給食

保育内容クラス編成

0歳児から、自分でできることは自分でできるように環境作りをしています。 生活リズムも、園にいる時だけではなく子どもの24時間を考えたクラス編成です。

各クラスの登園時間
いちごのへや0歳児7:00~
ばななのへや 1・2歳児 縦割り7:00~8:30
めろんのへや 1・2歳児 縦割り8:30~9:45
ぶどうのへや 1・2歳児 縦割り9:45~
そらのへや 3・4・5歳児 縦割り7:00~8:30
にじのへや 3・4・5歳児 縦割り8:30~9:30
つきのへや 3・4・5歳児 縦割り9:30~10:00
ほしのへや 3・4・5歳児 縦割り10:30~

保育園の一日

年間行事

4月
入園会・参観日・お弁当の日(3歳児以上)
5月
親子遠足・どろんこまつり
6月
遠足(3歳児以上)・公開体育(5歳児)
7月
山笠見学(5歳児)・お泊り保育(5歳児)
8月
サンシャインプール(5歳児)
9月
マリンワールド(3歳児以上)・祖父母招待(3・4歳児)
10月
運動会・祖父母招待(5歳児)・遠足(2歳児以上)
11月
アイススケート(5歳児)
12月
どろんこ劇場
1月
もちつき新年会
2月
豆まき・参観日・納豆作り
3月
卒園式(4・5歳児のみ)・遠足(2歳児以上)・進級式

保育体制

《 R元年度 園内全体研修 》

時間 9:00~13:00
2時間は全国各地からスペシャリストを招いての研修、2時間は、理事長の話、本の読み合わせ、事例検討、モンテッソーリ理論、グループ討議等をして保育観を一致させる。
*講師の都合で変更する場合があります。
残り2時間は、理事長の話、各種理論 テーマに合わせたグループ討議等

4月28日(日)
危機管理研修会 アイギス株式会社  脇 貴志氏
5月19日(日)
救命救急訓練 博多消防署
9月1日(日)
モンテッソーリ研修会 AMI国際モンテッソーリトレーナー  小川 直子氏
9月15日(日)
保護者理解と支援  西南学院大学教授  浦田 英範氏
11月10日(日)
モンテッソーリ研修会  AMI日本友の会副代表  深津 高子氏
12月15日(日)
保育の専門性の向上研修会  神戸大学大学院准教授  北野 幸子氏
3月22日(日)
来年度に向けて

給食を楽しむ

減無農薬の野菜や玄米、無添加食品で
和食中心の給食を作っています。

《 献立の一例 》
 玄米ごはん・ひじき納豆・ぶりの塩焼き・野菜炒め・
たたきごぼう・大根とねぎの味噌汁

しっかり噛み、姿勢を正しく、集中して
食べるように働きかけています。

どろんこ保育園の給食の特徴

  1. 和食中心の玄米給食
  2. 無農薬・減農薬の食材を使用
  3. 調味料等も無添加の物を使用
  4. 卵を多用しない(月1回程度)
  5. 油を多用しない(昼食、おやつ、夕食を含め揚げ物は週1~2回)
  6. 白砂糖は使わない甘味は、味醂かミネラルや鉄分といった微量の栄養素をたくさん含んだ黒砂糖を使う
  7. 蛋白質をよりよい良質の食品から摂取するために大豆や豆製品を多く取り入れる
  8. 鉄分・カルシウムを多く含んだ食品を積極的に取り入れる(ひじき・胡麻・納豆・ほうれん草・・・)
  9. 発酵食品を取り入れる(納豆・梅干・漬物・ヨーグルト・・・)
  10. ひじき納豆は毎食つける
  11. 肉が主菜の日と魚が主菜の日が週に半々
  12. 炭焼きの魚を週に2回程度出す
  13. 漬物は当園の手作り
  14. 手作りふりかけを出す
  15. 手作りのおやつを出す
  16. 3,4,5歳児にも主食を提供
  17. 居残りのおやつも極力手作りのものを出す
  18. 離乳食は、細かく段階を分けて作る (7段階)
  19. 陶器を使用し、食器数が多い
  20. 夕食を出す休日保育の昼食・おやつ・夕食を出す
  21. 子どもにも調理に参加させる

あいわ農園の協力により
子どもが調理に参加し、
パン、クッキー、団子、梅干、
納豆、豆腐、味噌などを作り、
食農育を進めています。

田植えをしています。

参観日に親子で味噌を作りました。

しっかり運動をし、健康な身体を作る

●園庭でたっぷり遊びます

どろんこ遊びはとても楽しいです。

屋上でもたくさん遊びます。

●公園へ散歩へいきます

春吉公園は定番の散歩コースです。

夜のお散歩です。(花自動車見学)

●年14回程度、貸し切りバスを借りて、あいわ農園や動物園等へ遠足へ行きます。

今宿屋外活動センターへ遠足

あいわ農園にて梅ちぎり

●さくらさくらんぼリズムを楽しむ

人間の進化に沿ったリズム運動を通して神経作用を整え、心身の調和の発達を助け、現実力・想像力を発達させます。

モンテッソーリ教育を行なう

 子ども達は、各々の興味に合わせた活動を自分で選んで取り組みます。その中で、基本的な生活態度や対応を学び、感覚器官を練磨し、思考や概念を習得し、数や言語、文化的な分野にも発展していきます。この学びのプロセスの中で集中力・観察力・持続力・応用力が養われ、自分で学んでいく力を身につけます。

《日常生活トレーニングの一例》
洗濯をしています。
大人と同じようにしてみたい!
先生に洗い方を教えてもらっています。


《感覚(五感)を洗練させる
 教具の一例》
視覚で立方体の差異を感じています。

《数の教具の一例》
1~10までの数の量と数詞の一致、序列を知らせています。


《言語の教具の一例》
砂文字です。触覚を使ってひらがなをなぞっています。
書くための準備です。

《文化の教材の一例》
地図のパズルをして、「どんな国かな」と本で調べています。
色々な国の名前や特徴を知り世界に興味を持てるようにします。


基本的生活習慣の確立を目指す

 0歳児から、自分でできることは自分でできるように環境づくりをしています。
生活リズムも園にいる時だけではなく、子どもの24時間を考えた、クラス編成です。

自分でお茶を注ぐことができるように子どもサイズのピッチャーを準備しています(1・2歳児)

子どもサイズのほうき、
ちりとり、埃を払う布です。
(1・2歳児)


絵本・うた・わらべうた・伝承あそび・絵画制作などの表現活動を楽しむ

いちご・かみきりむし・だいちゃんとうみ

保育園では厳選された絵本を置いています。

保護者のページ
どろんこ保育園・第2どろんこ夜間保育園 保護者のページ
花鶴どろんここども園 保護者のページ
トップへ